百瀬 浩市– Author –

-
【2024年版】明治大学総合数理学部の数学は難しい?傾向・対策・合格のための参考書ルートを紹介!
今回は、明治大学の総合数理学部の数学の攻略方法について解説します。参考書のみを使った方法に限定した誰もが使える攻略法なので、ぜひ友達にも教えてあげてください。理系専門の塾長がどこよりも詳しく解説をしていきます。それでは始めましょう。 【こ... -
他の個別指導塾にはないSoRaの強みとは
SoRaは2021年に設立されたオンラインの個別指導塾です。生徒ごとに1週間の計画立てを行う学習管理、1対1の個別指導、1対2〜4の個別指導を行なっています。「理系のわからないを0にする」をコンセプトに、自らの自学スタイルを築いてもらい、勉強の... -
【現場が語る】大学受験のオンライン塾のメリットデメリット
今回は、大学受験のオンライン塾ってどうなんだろう?という疑問に答えていきたいと思います。オンライン塾に通ったことがない人からすると、実態がつかめず少し怪しいように感じる人もいるかもしれません。 私は、理系のための大学受験塾SoRaという完全オ... -
日本語に対しての感度を上げていけ。生徒も。そして、私も。
今日の授業で「日本語の感度を上げていけ」という話しをしました。「日本語の感度を上げる」というのは、英語の和訳や記述式の答えを書くときに変な日本語になっていたり、自分の意図が伝わらないような内容になっていたりしていないか、文章に敏感になっ... -
数学の解法暗記はダメなのか
数学の解法暗記ってダメなの?数学の勉強の仕方について話していると、よく生徒とそういう話になります。ここでいう解法暗記というのは、数学の問題演習をするときに、細かい論理は置いておいてとりあえず解答を暗記していこうぜという姿勢だと思ってくだ... -
1ヶ月で模試のベクトルで満点を取った生徒がやっていたこと
この前の4月末に行われた全統共通テスト模試でベクトルで満点を取ったと報告してくれた子がいた。その子は浪人生で、現役の時はベクトルを使わない受験方式だったため、学校で習って以来4月からベクトルを再度勉強し始めた子だ。つまり、1ヶ月ちょっとの... -
プロが教える!自分に合った問題集の選び方 3つのポイント
志望校や自分のレベル感に合わせてどういった問題集が良いのかといった情報はネットで調べるとたくさん出てくるものの、それらの問題集が本当に自分に合っているのかを感覚で何となく判断している人は多いのではないでしょうか?しかも、選んだ問題集が本... -
【みんなが知らない】個別指導塾のメリット
個別指導塾に通うメリットとして、「その子にあった指導」を受けられるというのがある。実際、SoRaでも指導方針や講師の接し方は生徒によって異なるし、個別指導であるがゆえに教える側もしっかりと指導ができる。ただ、「その子にあった指導」とは何なの... -
「どれくらい勉強したら合格できますか?」の答えの落とし穴
今日はどちらかというと、保護者の方向けの話かもしれません。よくある質問で、「どれくらい勉強したら合格できますか?」というのがある。これはおそらく、「君なら、○○の教材を1日□□時間くらいやった方がいいよ」といったアドバイスを期待されているの... -
南紀白浜へGW旅行
昨日今日と和歌山県の南紀白浜へ家族旅行へ行ったので、本日は勉強に関係ない雑談回。写真は千畳敷。1800万年前から1500万年前にできた砂岩からなる大岩盤で、長年の浸食作用によってできたそうな。理屈では理解できるんだけど、それによって巨大な岩が滑... -
受験生の99%は知らない 参考書ルートの落とし穴
参考書ルートの存在って受験生にとってはかなりありがたい。受かった人がやっていた参考書をやれば自分も受かるのでは?シンプルかつ明快な考えで、自分が何をしていくべきかの道標になる。だから、多くの受験生は自分が何の参考書をやったらいいんだろう... -
受験生は休みナシじゃだめ? 合格する人の休憩の考え方
「疲れていて勉強がはかどらない」「集中が続かなくて今すぐ休みたい」そんなことないだろうか。今の高校生はとにかく忙しい。特に部活と受験勉強を両立させている今の時期なんかは特に大変だ。部活から帰って来て、ベッドに飛び込みたい気持ちを抑えて眠...