勉強のコツ– category –
-
【2024年版】東京電機大学の数学は難しい?傾向・対策・合格のための参考書ルートを紹介!
今回は、東京電機大学の入試数学の攻略方法について、理系専門講師がどこよりも詳しく解説をしていきます。 当塾では東京電機大学に合格した生徒さんの合格体験記もお読みいただけます。東京電機大学 未来科学部 建築学科 合格体験記ぜひこちらもご参照く... -
物理を苦手な人が克服するために意識したいこと③
こんにちは、理系のための大学受験塾SoRa代表の百瀬です。 前回に続いて、物理が苦手な人が克服するために意識してほしいこと③をご紹介していきます。 前回の記事はこちら物理が苦手な人が克服するために意識してほしいこと①物理が苦手な人が克服するため... -
物理を苦手な人が克服するために意識したいこと②
こんにちは、理系のための大学受験塾SoRa代表の百瀬です。前回に続いて、物理が苦手な人が克服するために意識してほしいこと②をご紹介していきます。 前回の記事はこちらから物理が苦手な人が克服するために意識してほしいこと① 前回は用語の定義をしっか... -
物理が苦手な人が克服するために意識してほしいこと①
こんにちは!理系のための大学受験塾SoRa代表の百瀬です。今回は、物理が苦手な人に私が毎度伝えていることをシリーズでお伝えしていきます。 もちろん、それらを意識すればすぐに解けるようになるわけではないのですが、物理をできる人が物理を学ぶときに... -
【2024年版】北大理系数学の対策として高2生が取り組んでおくべきこと
理系の北大志望の高2生が数学でやるべき勉強をお伝えしていきます。どんな問題が出題されるかや、新・旧課程での変更点への対応も記載しています。それでは始めていきましょう。 【この記事を読むべき人】 北大の理系学部に絶対に合格したい高2生 北大の... -
【現場が語る】大学受験のオンライン塾のメリットデメリット
今回は、大学受験のオンライン塾ってどうなんだろう?という疑問に答えていきたいと思います。オンライン塾に通ったことがない人からすると、実態がつかめず少し怪しいように感じる人もいるかもしれません。 私は、理系のための大学受験塾SoRaという完全オ... -
数学の解法暗記はダメなのか
数学の解法暗記ってダメなの?数学の勉強の仕方について話していると、よく生徒とそういう話になります。ここでいう解法暗記というのは、数学の問題演習をするときに、細かい論理は置いておいてとりあえず解答を暗記していこうぜという姿勢だと思ってくだ... -
1ヶ月で模試のベクトルで満点を取った生徒がやっていたこと
この前の4月末に行われた全統共通テスト模試でベクトルで満点を取ったと報告してくれた子がいました。 その子は浪人生で、現役の時はベクトルを使わない受験方式だったため、学校で習って以来4月からベクトルを再度勉強し始めた子です。 つまり、1ヶ月ち... -
プロが教える!自分に合った問題集の選び方 3つのポイント
志望校や自分のレベル感に合わせてどういった問題集が良いのかといった情報はネットで調べるとたくさん出てくるものの、それらの問題集が本当に自分に合っているのかを感覚で何となく判断している人は多いのではないでしょうか?しかも、選んだ問題集が本... -
【みんなが知らない】個別指導塾のメリット
個別指導塾に通うメリットとして、「その子にあった指導」を受けられるというのがある。実際、SoRaでも指導方針や講師の接し方は生徒によって異なるし、個別指導であるがゆえに教える側もしっかりと指導ができる。ただ、「その子にあった指導」とは何なの... -
受験生の99%は知らない 参考書ルートの落とし穴
参考書ルートの存在って受験生にとってはかなりありがたい。受かった人がやっていた参考書をやれば自分も受かるのでは?シンプルかつ明快な考えで、自分が何をしていくべきかの道標になる。だから、多くの受験生は自分が何の参考書をやったらいいんだろう... -
受験生は休みナシじゃだめ? 合格する人の休憩の考え方
「疲れていて勉強がはかどらない」「集中が続かなくて今すぐ休みたい」そんなことないだろうか。今の高校生はとにかく忙しい。特に部活と受験勉強を両立させている今の時期なんかは特に大変だ。部活から帰って来て、ベッドに飛び込みたい気持ちを抑えて眠...