お知らせ・ブログ
- 
	
		  セミナー化学は難しい?点数が伸びる高校化学の正しい勉強法【大学受験・共通テスト対応】こんにちは、理系のための大学受験塾SoRaの百瀬です。今回は、学校指定の問題集として配布されることが多い「セミナー化学・化学化学基礎の難易度・勉強法」について、理系専門塾の塾長が徹底的に分析し、解説しています。※以下、セミナー化学と略します。...
- 
	
		  【徹底解説】物理のエッセンスの使い方・レベル・難易度|最適な勉強法こんにちは、理系のための大学受験塾SoRaの百瀬です。今回は、大学受験の物理において王道の参考書「物理のエッセンスのレベル・難易度・使い方」について、理系専門塾の塾長が徹底的に分析し、解説しています。 物理のエッセンスは受験物理の定番参考書で...
- 
	
		  初めての夏期合宿! ー参加した生徒達の声ーこんにちは。SoRaの百瀬です。 今回、塾生の希望者を集めて、3泊4日で他塾さんと合同の夏期合宿に参加いたしました。当塾初の試みです。30年以上合宿をやり続けている岡本塾の岡本先生の円滑な運営、ならびに、早慶・医学部合格者を輩出しまくっている生徒...
- 
	
		  偏差値を爆上げ!黄チャートの効果的な使い方、何日で終わるかと注意点を徹底解説こんにちは、理系のための大学受験塾SoRaの百瀬です。今回は、受験数学の定番参考書「黄チャート」を使って、偏差値を爆上げする方法をご紹介します。 黄チャートは非常に優れた教材ですが、使い方を間違えるとまったく成績が伸びません。この記事では、黄...
- 
	
		  【高1・2対象】2025夏のキャンペーン告知キャンペーン内容 対象:7月8月にお問い合わせ頂いた高1、2生 キャンペーン内容:もしご縁がありご入塾されることとなった場合、入塾金を無料と致します。 ※先着限定5名様となっております。 キャンペーンをするにあたって… 「もっと早く来ていれば…...
- 
	
		  偏差値を爆上げ!する青チャートの勉強法やいつまでにやるべきかを解説こんにちは、理系のための大学受験塾SoRaの百瀬です。今回は、大学受験の数学のド定番!「青チャート」の偏差値を爆上げ!する使い方をご紹介していきます。 青チャートは受験の定番参考書ですが、使い方を誤るとまったく学力が伸びません。受験生がよくや...
- 
	
		  「英語が伸びる気がしない…」の原因は、日本語にあるかもしれません「英語が伸びる気がしない」という相談をよくいただきます。ただ、英語の成績が伸びない理由は人それぞれなので、一概に「これだ!」と特定することは不可能です。なので、今回紹介するお話も全員に当てはまるお話ではありません。ただ、そういった悩みを...
- 
	
		  大学受験で過去問はいつからやるべきか?→まずはGWに一回解いてみて!「過去問っていつからやるべきですか?」「いつ頃から過去問演習に入るべきですか?」そんな質問をよく耳にします。正直な話、「早いに越したことがない」が正解になります。でも、早いに越したことがないからといって、今過去問をやっても解けるわけがあ...
- 
	
		  オンライン塾のメリットはなんだ!?オンライン塾の塾長が語ってみた以前、オンライン塾のデメリット(というか限界?)をオンライン塾を運営している塾長百瀬が語ってみました。オンライン塾のデメリットをオンライン塾の塾長が語ってみた今回はオンライン塾をやっている身として、指導者視点で感じるオンライン塾のメリッ...
- 
	
		  数学リニアの何がすごいのか、理系専門塾塾長が語ってみた高校数学は非常にやっかいな科目です。何が厄介かというと、 分量が多い(中学数学の8~9倍以上の分量) 難易度が高い(多くの高校生が高校に入ってから数学で躓く) この2点に集約されます。特に大学受験を目指して勉強をしようと思ったら、チャートや...
- 
	
		  高崎経済大学 地域政策学部 合格体験記入塾前の状況 私は、高校2年生の冬に入塾しました。入塾前は、具体的に受験へ向けて何をしていけばよいのかが分からず、学校の授業もただ毎日受けているだけの状態になってしまっていました。これでは到底受験できる状態まで持っていくことはできないと危...
- 
	
		  オンライン塾のデメリットをオンライン塾の塾長が語ってみたこんにちは。SoRaの百瀬です。今回は、塾講師目線でオンライン塾のデメリットについて語りたいと思います。実は以前に現場から見たオンライ塾のメリット・デメリットをご紹介しました↓【現場が語る】大学受験のオンライン塾のメリットデメリットもしよろし...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	