高校数学でつまづいた人が定期テストで挽回する唯一の方法
「中学までは数学が得意だったのに、高校に入ってから思うように成績が上がらない」という状態になっていませんか?
実は多くの高校生が中学数学とのギャップを感じています。そして残念なことに、ほとんどの人は、どうしたらいいのか分かっていません。
まさしく打つ手なしの状態です。
理系専門塾である当塾でも、学校の数学についていけないという人からの相談をよく受けます。今回はそういった相談の中で、いつも私がお話している、高校数学の定期テストで挽回する方法をお伝えします。
当塾でもこの方法で、毎回赤点とるレベルの生徒が平均点+10点以上を取ってくるようになりました。他にも、「学校の先生が何を言っているのか分からなかったけど、言っていることがようやくわかるようになりました」といった嬉しい声をもらいます。
この記事を読んでいるみなさんも、この方法で数学を勉強して、定期テストの点数を大幅アップしていきましょう。
【この記事を読むべき人】
- 高校に入ってから数学が分からなくなった人
- 数学の授業が難しいと感じている人
- 数学のテストで赤点を取っている人
- 数学の成績の上げ方を知りたい人
【自己紹介】
百瀬 浩市
「理系のための大学受験塾SoRa」代表。数学の指導において、幅広いレベルの生徒を担当。定期テストで赤点が続いていた生徒が80点を安定して取れるまでに引き上げる、数学が苦手な難関大学志望者を合格点まで導くといった指導実績を持つ。
そもそも高校数学で脱落する人がなぜ多いのか?
高校数学の範囲が広くて量が多すぎる!!
高校数学で脱落する人が多い理由は、範囲が広くて量が多いことがすべてです。
体感として、高校数学は中学数学の6倍の分量はあります。つまり、高校で習う数ⅠAⅡBⅢCの量をならすと、それぞれの科目で中学範囲と同じくらいあるのです。
考えてみてほしいのですが、6倍ということは、中学数学の範囲を半年で終えるようなものです。数学が得意な人なら行けそうだなと思うかもしれませんが、苦手な人にとっては厳しく感じるはずです。
範囲が広く分量も多いと、学校の先生も終わらせないといけないので、当然授業のスピードも速くなります。それに伴って扱う問題集の問題量も多くなります。そうすると、復習が追いつかなくなり、結果的に高校数学で脱落してしまうのです。
さらに、今の高校生は新課程となって、情報という科目が増えたり、数学自体も統計分野が増えたりと、以前と比べてやる内容が増えています。しかも、SNSなどのそれ以外の誘惑も多いので、勉強をやること自体のハードルも高いです。
特に数ⅡBCから脱落し始める
高2生で数ⅡBCを習い始めたあたりから脱落し始める人が増え始めます。理由は主に3つあります。
1つ目は、数ⅡBCは数ⅠAよりも範囲が広くなり難易度も上がるからです。実際、教科書レベルの問題が掲載されている白チャートを見てみると、数ⅠAの例題数が279題であるのに対し、数ⅡBCが403題と約1.5倍もあります。結果、範囲が広くなって分量が増え、難易度も上がるので授業のスピードが上がってついていけなくなるのです。
2つ目は、数ⅠAの知識を必要とする問題がたくさん出てくるからです。そのため、数ⅠAの知識が抜けている人は軒並み脱落していきます。特に、定期テストのときだけは解けるけどその後は忘れてしまうというタイプの人は、数ⅡBCに入った途端苦戦しやすいです。
3つ目は数列やベクトルなどの全く新しい分野の授業が高速で行われるからです。先ほどは数ⅠAの知識が必要だと話しましたが、特に数BCでは数列やベクトルといった完全初見の分野も登場します。これらの分野はこれまでと違う見方をしなければならず、さらに授業スピードも速いのでそこで振るい落とされてしまいます。
こういった理由で数ⅡBCはある意味、魔境となっています。
ここからは、そんな高校数学を一度つまづいてしまった状態からどのように克服していくのか、定期テストで点数をとれる状態にしていくのかを説明していきます。
高校数学の定期テストで挽回する唯一の方法
高校数学の定期テストで挽回するには、難しい問題を飛ばして基礎基本の内容に絞ることです。これが唯一の方法です。先ほども説明したように、高校数学はめちゃくちゃやることが多いです。
特に、「定期テストでは該当範囲になっている学校のワーク(教科書傍用問題集)の問題を全部やってきなさい」といった課題が出されるため、ほとんどの高校生が課題を終わらせることに必死になって、ワークを1,2周程度してテストを迎えることになります。
高校数学は分量が多く、内容も難しいので、1,2周程度では問題を解けるようになりません。結局、何をやっているかはよく分からないまま、問題の解き方を見よう見まねで覚えて、基礎的な内容すらも頭に残らずテストで撃沈してしまうわけです。
全部を中途半端にやって消化不良になるくらいなら、基礎基本に絞って教科書の例題レベルの問題をまずは確実に解けるようにすることが大事です。しかも、基礎的な内容が入っていなければ、次の新しい分野でその知識が出てきたときに対応できないため、勉強するのがさらに億劫になってしまいます。
では、具体的に何をすべきなのか。ここでおススメしたいのが教科書と教科書ガイドです。
教科書ガイドは教科書の練習問題や章末問題などの答えや解説が書かれています。
定期テストで入試問題しか出ないような進学校を除いて、教科書の問題を完璧にするだけで、平均点以上は取ることができます。なぜ教科書をオススメしているのか、理由は2つあります。
理由1:問題数が少なく周回しやすいから
1つは問題数が少なく周回しやすいからです。一般的に学校で配られている学校のワークは問題数が多すぎて、1,2周やって終わる人がほとんどです(部活動などの課外活動もなく日頃からやっているのであればもっとできると思いますが、あまり現実的ではありません)
その一方で、教科書の例題と練習問題であれば問題数が少ないので、学校のワークを2周する労力で教科書を5周以上はすることができます。5周以上すればほとんどの生徒はその問題の解き方をマスターすることができます。
問題数が少ないから心配という人もいるかもしれません。たしかに、学校のワークの方がさまざまなバリエーションの問題が載っています。しかし、いろんなパターンの問題に手を出した結果、基本問題すら解けなくなかってしまっている人が大勢います。
であれば、教科書の例題や練習問題に載っている最低限の基本問題をしっかりと取れるようにしようという話です。
また、学校のワークに掲載されている問題は解き方を抽象化して見てみると、教科書に載っている解き方を応用したにすぎないものがほとんどです。そのため、本質的に身につけなければいけない解法は教科書でも学校のワークでも差がないのです。
理由2:解説がワークよりも丁寧
もう1つは、解説が教科書の方が丁寧だからです。というよりも学校のワークの解説が少なすぎるという方が正しいかもしれません。皆さんも一度は学校で配られている問題集を解いていて、解説が意味わからなくなくて苦悩した経験はあるはずです。
学校で配られている問題集はなるべく安くしないといけないので紙面が限られており、解説が省略されています。そのため、解答の行間や途中式が省かれているので、解答を理解するのが難しいのです。
特に問題ごとにどういった方針で解いていくかが全く載っていません。仮に解答の内容を理解できたとしても、問題文のどんな条件に注目して解けばいいのかなどの解答のポイントがわからないまま解いていくことになります。
一方で、教科書の例題には当然詳しい解説がついており、例題の前に説明が書いてあるので、そこから内容を忘れてしまったとしてもすぐに確認することができます。また、教科書ガイドも使えば練習問題や章末問題の詳しい解説も見れるので、教科書を使って学習をする場合にはセットで必要になります。
教科書と教科書ガイドの具体的な使い方
教科書と教科書ガイドは学校のワークの代わりとして使うべきという話をしましたが、日ごろの授業の復習教材としてまずは使っていきましょう。
学校の授業についていけなければ、定期テスト前だけで理解しようとするのはやはりハードです。日頃から学校の復習として教科書の例題を解いておけば、少なくとも学校で何をやっているかは分かるようになるはずです。
復習のタイミングとしては、平日は学校で数学の授業があったら、その日中に復習します。問題数が少ないので、多くても4,5問解けば終わります。4,5問なら1時間くらいで終わるはずなので、そこまで負担にならないはずです。
これがいきなり学校のワークで復習するとなると大変です。学校のワークは教科書の例題1つに対して問題が4問程度ついているので、その4倍解かなければいけません。
そうすると、1日の勉強時間が1時間を超えてくるので、毎日確実にそれらをやれる人はその時点で少なくなります。
さらに、教科書の問題数が少ないので、休日にその週にやった問題を一通り復習する余裕もあります。このようにやっていけば、テスト前の勉強を始める時点で、教科書の問題が2~3周程度はできている状態になっているはずです。学校のワークでこれをやるのは絶対に不可能です。
そこからさらに2~3周やって、学校の教科書の例題は完璧だと言えるところまで持ってこれたら、学校のワークで仕上げましょう。
もちろん、学校のワークには教科書の例題レベル以上の問題が載っているので、全部が解ける訳ではありません。しかし、自力で解ける問題は確実に増えている状態でテストに臨むことができます。
その他のおススメの参考書
その他にも教科書の代替となるようなおススメの参考書をいくつかご紹介します。
教科書の文体が読みにくいと感じている人には、教科書の代わりとしておススメです。教科書の内容を語り口調で説明してくれています。1つ1つの式変形に対して、どういったことを考えながら計算していくのかを分かりやすく解説してくれているので、数学が出来る人の脳内を見ながら学習をすることができます。
教科書の内容を文字情報で理解するのが苦手な人におススメです。それぞれの単元ごとに動画が付いているので、問題を解く前に動画を見て内容を理解してから問題に取り組むことができます。教科書の補助教材として使うのもありです。
教科書の例題を解いた後に教科書の練習問題ではなく、白チャートの例題を解くのもおススメです。白チャートは教科書ガイドよりも詳しい解説が載っているので、例題の後の演習問題として重宝します。
まとめ
ここまで高校数学の定期テストで挽回する唯一の方法について紹介してきました。大事なのは、学校で配られるワークを全部やるのではなく基礎基本を徹底することです。教科書の例題を何周もして解けるようにすることで、基礎基本が固まります。教科書ガイドやそのほかの参考書もあるので、自分に合った勉強法を探してみてましょう。
理系のための大学受験塾SoRaでは、数学が苦手な高校生が多く通っていて、たくさんの方が数学を克服しています。
「実際にどうしたらいいか分からない」
「なんとしても数学を克服したい」
「どうやったら行動に移せるのかを知りたい」
という方はぜひSoRaの無料相談をお申し込みください。あなたの悩みを塾長が直接解決します。
【関連する記事はこちら】