【2024年版】東京電機大学の数学は難しい?傾向・対策・合格のための参考書ルートを紹介!

今回は、東京電機大学の入試数学の攻略方法について、理系専門講師がどこよりも詳しく解説をしていきます。

当塾では東京電機大学に合格した生徒さんの合格体験記もお読みいただけます。
東京電機大学 未来科学部 建築学科 合格体験記
ぜひこちらもご参照ください。

それでは始めましょう。

【この記事を読むべき人】

  • 東京電機大学に絶対に合格したい人
  • 東京電機大学の数学の試験ではどんな問題が出るかを知りたい人
  • 普段使っている参考書で戦えるか知りたい人

【自己紹介】
重原 成聖
東京科学大学大学院に在籍中。「理系のための大学受験塾SoRa」の講師を兼務しており、他塾も含めて5年間もの指導実績がある。これまでの指導で数学の偏差値を40→63.4に上げるなど、理数系科目の指導を得意としている。

目次

東京電機大学の数学の基本情報

本記事では、多くの学生が受験する前期日程についての情報を紹介していきます。

まずは、東京電機大学の前期日程の2020年度入試以降の個別試験について以下の表にまとめました。

大問構成3問
試験時間90分
出題形式大問1 小問集合(5問)
大問2, 3 テーマごとに出題
解答形式大問1 答えのみ
大問2, 3 記述式
配点数学 100点満点
理科 100点満点(物理と化学から1科目選択)
英語 100点満点
計300点満点
※工学部第二部は外国語と理科から1科目選択の200点満点
数学の目標点数数学が苦手な人:60%
数学が得意な人:80%
頻出分野◎数学IIIの微分・積分、指数対数、確率
◯ベクトル、数列(漸化式)、図形と方程式
◎は毎年、大問のテーマになったり、何らかの形で出題される頻出分野
○は◎ほどではないにせよ、よく問われる分野

次に、2022から2024年の英数理合計での学部ごとの「合格最低得点率」をまとめました。合格のボーダーラインが学部学科によって大きく異なります。実際に過去問を解いて比較をし、合格までの距離感を意識しながら計画的に勉強しましょう。

学部2022年度2023年度2024年度
システムデザイン工学部187~206点 (62.3~68.7%)185~198点 (61.7~66.0%)189~203点 (63.0~67.7%)
未来科学部171~201点 (57.0~67.0%)172~201点 (57.3~67.0%)172~206点 (57.3~68.7%)
工学部160~194点 (53.3~64.7%)164~199点 (54.7~66.3%)169~187点 (56.3~62.3%)
理工学部152~178点 (50.7~59.3%)150~166点 (50.0~55.3%)150~173点 (50.0~57.7%)
括弧内は合格最低点の得点率。
学科によって合格最低点が変わりますので、詳しくは公式HPにて自分の志望学科の合格最低点をご参照ください。

東京電機大学の数学の傾向・対策・目標点数

東京電機大学の数学の特徴は、「数IIIの微分積分が頻出である」「小問集合が難しい」ということです。問題のレベルとしては、黄チャートの⭐︎3~5レベルの問題が出題されています。誘導に従ってしっかりと問題の流れを意識しながら解けるかが合否の分かれ目となります。

それでは東京電機大学の数学の【傾向と対策】について、さらに具体的に見ていきましょう!

  • 数IIIの微分積分範囲では、三角関数や対数関数との融合問題が出題されます。同時に、「回転体の体積」や「線分の長さ」などの対策が甘くなりがちな問題も出題されています。そのため、数IIIの積分は曖昧な範囲をなくすように力を入れることが大事です。
  • 最も気が抜けないのが小問集合です。黄チャートの⭐︎3~4レベルの問題が小問集合で出題されています。計算量も煩雑なため、精確に素早く計算する能力が求められます。日頃から時間制限を設けながら、緊張感を持って演習に取り組みましょう。
  • 図形と方程式」は大問のテーマとして、黄チャートの⭐︎4~5レベルの問題がよく出題されています自分でしっかりと図を描きながら、誘導に従って解答を記述できるかどうかが合否の分かれ目となります。黄チャートや演習用の問題集を活用し、解答の筋道を再現できるよう対策を徹底してください。
  • 「確率」は小問集合だけではなく、稀に大問のテーマとしても出題されています。数列との融合問題で出題されることが多いため、確率漸化式」の対策を進めるのがおすすめです。自分で推移図を書き、立式できることを目標として取り組みましょう。
  • ベクトル」についても小問、大問ともに出題されています。特に空間ベクトルからの出題が多く、内積やベクトルの大きさなどの具体的な計算に加えて、位置関係から立式する過程も再現できるようにしましょう。
  • 指数対数」を含む方程式や関数については、ほぼ毎年出題されています。確実に計算できるよう黄チャートで基礎を固めましょう。真数条件など、忘れがちな情報をしっかりとチェックしておくことで安定して得点できるようになります。
  • 稀に、見たことのないオリジナルの問題が出題されることがあります。特に三角比などを用いた平面図形の問題や、漸化式を用いた問題が特徴的です。自分で手を動かしながら思考する能力が問われるのが特徴です。基本的な知識の確認だけでなく、週に1回ほどの頻度で思考力を鍛える問題に取り組むことで対策を進めましょう。

目標点は、数学が苦手な人は60%、数学が得意な人は80%を目指しましょう。出題される問題はどれも典型的なものばかりで、傾向もハッキリしています

以上の傾向を踏まえて、東京電機大学の前期日程で合格を勝ち取るための参考書のルート・攻略法をお伝えします。

東京電機大学の数学攻略のための参考書ルート・攻略法

東京電機大学の前期日程、数学試験を攻略するための参考書ルートを説明します。【基礎固め】→【定石習得】→【実践演習】の順番で進めていきます。

  • 基礎固め
    • 教科書ガイド
    • 初めから始める数学シリーズ
  • 定石習得
    • 黄色チャート
    • やさしい高校数学シリーズ
    • 基礎問題精講シリーズ
  • 実践演習
    • 赤本(過去問)
    • 坂田アキラの 数IIIの微分積分が面白いほどわかる本
    • 毎年出る センバツ40題理系数学標準レベル〈1・A・2・B・3〉

【基礎固め】

基礎固めの参考書は、学校の数学の授業進度に合わせて使うのがベストです。もし学校の進度が遅い場合には、予習用の教材としても使うことができます。教科書に合わせた「教科書ガイド」か、「初めから始める数学シリーズ」のどちらかを使って勉強を進めていきましょう。

数学において、この【基礎固め】は非常に重要です。公式の成り立ちや使い方、言葉の定義などをしっかりと押さえておかないと、この後いくら勉強しても成績は上がりません。これまで、そういった生徒をたくさん見てきました。数学を得意だと思っている人は飛ばしがちなフェーズですので、絶対にきちんとやっておきましょう。

教科書ガイド

教科書ガイドは教科書の練習問題や章末問題の解説が載っている参考書です。教科書の説明を読みながら、教科書ガイドを使って教科書の問題を進めていくことで文字通り”教科書レベル”に到達することができます
各出版社の教科書ごとに教科書ガイドはあるので、使っている教科書の教科書番号をもとに購入しましょう。

初めから始める数学シリーズ

初めから始める数学シリーズは、教科書の説明を噛み砕いた口調で教科書レベルの内容を説明してくれている参考書です。教科書口調が合わない人は、こちらの参考書で基礎固めをするのがおすすめです。こちらも教科書同様に学校の授業の予習や復習におすすめです。

【定石習得】

【定石習得】では、【基礎固め】で教科書レベルの内容を理解している前提で、数学の問題でよく出てくる定石となる解法を学んでいきます3冊のうちどれか1冊を進めましょう

東京電機大学の数学の難易度を考えると、ここで紹介する【定石習得】のフェーズをしっかりと固めることが重要になります

時期としては、【基礎固め】から【定石習得】までの参考書を高3の夏休みまでに7割ほど解ける状態を目指しましょう。【基礎固め】の参考書の内容を全てやってから定石習得に入っても構いませんし、分野ごとに【基礎固め】から【定石習得】までを一気にやってしまってもOKです。

黄チャート

黄チャートは、教科書例題レベル〜章末問題、入試レベルの問題が掲載されている網羅系参考書です。東京電機大学の入試問題では、黄チャートレベルの問題を精確に解答できる能力が要求されます。黄チャートに載っている典型問題を落とすと合格は一気に遠のくので、しっかりと固めることをおすすめします。特に⭐︎3~5レベルの問題にも注力し、「解けない問題はない!」と言い切れるまで繰り返しましょう。

やさしい高校数学シリーズ

やさしい高校数学シリーズは、初学者を前提に教科書の内容からさかのぼって定石を丁寧に説明してくれている参考書です。そのため、勉強時間がない受験生は、やさしい高校数学で【基礎固め】も兼ねてしまうのもアリです。黄チャートと比べると定石の網羅性は低いですが、頻出である定石問題を一通り学ぶことができます。特に解法が複雑な数IIIの微分積分の問題はこちらを活用し、自力で解法を再現できるようにしましょう。解答解説の1行1行を注意深く読み、解像度高く対策を進めていくのが大事です。

基礎問題精講シリーズ

基礎問題精講シリーズは、やさしい高校数学や黄チャートよりも網羅性に欠けますが、最低限の定石問題を少ない問題数で学ぶことができる取り組みやすい問題集です。黄チャートをやる時間がない人や、やさしい高校数学が丁寧すぎて逆にくどいと感じる人におすすめです。定石の網羅性は低いので、苦手分野や頻出分野は黄チャートと組み合わせて演習をしていくと良いです。

【実践演習】

後の【実践演習】では、【定石習得】をしたのちに、実際に東京電機大学の問題を解けるレベルまで引き上げるフェーズとなります。

【定石習得】のフェーズで紹介した問題集を固めてくれれば、問題を解くために必要な知識は揃っています。そのため、基本は過去問を解いて【定石習得】の参考書を復習していくのを受験直前まで続けてください

しかし、そうは言っても、東京電機大学の問題は、定石の解法を当てはめるのが難しい問題であったり、見慣れない形での問題も出題されます。そういったギャップを埋めるために赤本以外の問題集も使っていきます。このフェーズは、できれば高3の夏休みから実施できることを目標にしていきましょう

過去問(赤本)

赤本は直前期にやるのが一般的ですが、直近1年分のみ5,6月くらいに一度解いておくのをおすすめめします。東京電機大学の問題がどのレベルなのかを肌感覚で知ってもらうためです。【定石習得】の参考書をやる中で現状とのレベル差を確認をしておくと、到達目標を具体的にイメージしやすくなります。また東京電機大学は、公式の過去問集を配布しています。こちらもぜひゲットして演習を積んでください。赤本にはない日程の入試問題や、後期日程の問題にもチャレンジできるものなので、ぜひ志望する学生は獲得必須です。

坂田アキラの 数IIIの微分積分が面白いほどわかる本

数Ⅲの微積分の考え方を固めるのにちょうど良い参考書です。【定石習得】に近い参考書ではありますが、一通り学んだ後にやると知識が体系化されて、数Ⅲの微積分が得意になるはずです。問題が難易度ごとに分類されており、「ちょい難」「もろ難」の上位のレベルも出題されるので確実に解けるようにしておきましょう。

毎年出る センバツ40題理系数学標準レベル〈1・A・2・B・3〉

こちらは数IIIの「極限・微分・積分」など、東京電機大学の入試数学で頻出な分野を演習するためにちょうど良い参考書になります。東京電機大学の過去問を一通りこなし、さらに類題演習をしたい場合にはこちらを活用することをおすすめします。各問題に制限時間が設けられているため、これらを意識しながら演習を積むことで、本番のプレッシャーにも耐える自信もつくはずです。

まとめ

ここまで、東京電機大学 前期日程の数学の傾向とその対策、参考書ルートを紹介してきました。東京電機大学の数学は、黄チャートレベルの問題が多く出題されているため、決して簡単ではありませんが、しっかりと対策を進めることで安定して点数を取ることができます。特に数IIIの微分・積分範囲には注力し、徹底的に対策を行ってください。ぜひこの記事を参考にし、合格するための道を切り開きましょう!

理系のための大学受験塾SoRaでは、あなたがやるべき参考書やその勉強法を無料面談でお伝えしています。ここで紹介した参考書だけでなく、あなたの学校の進度や学習状況に合わせてより最適な参考書やその勉強法をお伝えしています。

気になる方は、LINEで友達追加をして無料相談をお気軽にお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

百瀬 浩市のアバター 百瀬 浩市 理系のための大学受験塾SoRa 代表/塾長

埼玉県立所沢高校を卒業。現役で東京農工大学工学部に入学。(その他、東京理科大学理学部、明治大学理工学部、芝浦工業大学工学部、東洋大学理工学部にも合格)
大学在学中に大手予備校にて指導経験を積む。大学卒業後、地元の個別指導塾にて教室長を務めたのち、理系のための大学受験塾SoRaを立ち上げて現在に至る。

目次