オンライン塾のメリットはなんだ!?オンライン塾の塾長が語ってみた

以前、オンライン塾のデメリット(というか限界?)をオンライン塾を運営している塾長百瀬が語ってみました。

オンライン塾のデメリットをオンライン塾の塾長が語ってみた

今回はオンライン塾をやっている身として、指導者視点で感じるオンライン塾のメリットをご紹介します。

過去記事で、生徒や保護者様視点でのメリットデメリットもお話ししておりますので、良かったらこちらもご参照くださいませ。

【現場が語る】大学受験のオンライン塾のメリットデメリット


今回の記事がオンライン塾に通うかどうか悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。

目次

① 帰りが遅い人でもオンラインなら通える

オンライン塾は家で授業を受けられるので、部活動で帰りが遅い生徒でも授業を受けやすいです。これは生徒側にとって大きなメリットですが、講師側からしても大きなメリットです。

理由は、生徒の成績を伸ばそうと思った時にどうしても定期的にコンタクトをとる必要があるからです。

たとえば、当塾のような個別指導塾なら、生徒が今どんなことをやっていて、どんなことに悩んでいるのか、どのように勉強をしているのか、ガチガチに管理するところまでは行かなくても、どんな状態なのかを把握しておくことで必要なサポートをすることができます

また、集団塾の場合にも授業を休んでしまうと塾のカリキュラムから遅れてしまうので、丁寧に指導しようと思ったら、別途フォローが必要になります。オンライン塾ではそういった手間が発生しにくいという意味では、講師側にとってもやりやすいのです。

結局、その塾に通っている以上は、授業に安定して出席してもらわない限りは成績を上げるのは難しいです(至極、当然のことではありますが)

特に大学受験の場合、早期からの準備がどうしても必要になってくるので、たとえ少しずつでも家に帰ってから塾に通える環境があるというのは非常に大きいんじゃないかと思っています。

② オンラインだからこそ皆に平等に面と向かって話せる

オンライン塾の場合、ZOOMやマイクロソフトのteamsというツールを使って授業をすることが多いです。これらのツールでは、生徒から見ると画面に講師の顔が写っていて、講師の方から見ても生徒の顔が写っているような状況になります。


これはある意味、顔を突き合わせて話すことを強制されているとも考えることができます。

講師からすると生徒に何かを伝える時、話をしている最中にその生徒がどんな表情をしているかは非常に気になります。

表情を見ることで、

  • その子が分かっているかどうか(分かってるフリをしていないか)
  • その子が自分の話を聞いてどう思っていそうか
  • そもそも話に集中していそうか

などを判断できるからです。


オンラインでは、強制的に顔を向かい合わせることになるので、生徒の表情が非常に読み取りやすくなります


リアルの塾では、生徒と講師が話すことはあると思いますが、意外と面と向かって話すことは少ないです。実際にそれをやると恥ずかしさや変な緊張感が出てきてしまうからです。

しかし、オンラインの場合、面と向かって話をしているものの、画面を通じて話しているので、ある種の気まづさが和らぐのかもしれません(人によってはオンラインでも面と向かってコミュニケーションを取るの苦手な場合もあると思いますが)


また、当塾でやっているような集団個別指導(講師1人:生徒最大4人の授業)でも、面と向かって話さないといけない分、複数人生徒がいたとしても、一人一人とちゃんとコミュニケーションをとることができるので、満足感のある授業につながっています。

③ オンラインだからこそ他の子との話しを通して刺激できる

これは当塾における話ですが、当塾では講師1人:生徒最大4人の集団個別指導を行なっています。この授業は生徒が自分で演習を行なっていき、指定されたところまで解いて丸つけをしたら講師にチェックしてもらうという流れで進みます。生徒は最大4人いるので、他の生徒が指導を受けているときは、自分の演習を進めてもらっています。

この時、オンライン上では、自分がいる一つの画面内で他の生徒と講師が話しているのが聞こえます。そのため、他の生徒がどんな指導を受けているのか何となく耳に入ってくるのです。

その時に、

「自分と同じところを指摘されてる、やっぱりこのポイントが大事なんだ」

「この子、こんなところまで進んでるの!?」

「そっか、そういう考え方もあるのか」

など、他の人の話を聞いて刺激を受けることができます

ただ、他の人から刺激を受けることを強制している訳ではありません。実際、当塾では露骨に他の生徒と比べたりすることはほとんどしません。

しかし、他の子が受けている指導を聞いた時に、「人のふりみて我がふりなおせ」の精神で、ちょっとでも何かプラスに思うところがあれば嬉しいなと思っています。


実際、当塾の生徒たちは、生徒同士で会話することはほとんどないですが、お互いにお互いをなんとなく認識しています。露骨にこちらから煽らなくても、「この子を超えたい」、「この子ができなかった問題を解けるようになりたい」などのライバル心が生まれてくれたら、それは大学受験という全国規模の戦いにおいて、オンラインならではメリットになるんじゃないかなと思っております

まとめ

以上が私から見たオンライン塾のメリットになります。

  • 帰りが遅い人でもオンラインなら通える
  • オンラインだからこそ皆に平等に面と向かって話せる
  • オンラインだからこそ他の子との話しを通して刺激できる


オンラインでできないこともあるのは確かですが、オンラインだからこそできることもあります。

いずれにせよ、お子様が通う姿を想像した時に、塾を十分に活用できるかを想像して塾を選んでほしいなと思っております。この記事がその一助になれば幸いです。また、当塾では無料体験授業を実施しておりますので、お気軽にお申し込みくださいませ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

百瀬 浩市のアバター 百瀬 浩市 理系のための大学受験塾SoRa 代表/塾長

埼玉県立所沢高校を卒業。現役で東京農工大学工学部に入学。(その他、東京理科大学理学部、明治大学理工学部、芝浦工業大学工学部、東洋大学理工学部にも合格)
大学在学中に大手予備校にて指導経験を積む。大学卒業後、地元の個別指導塾にて教室長を務めたのち、理系のための大学受験塾SoRaを立ち上げて現在に至る。

目次