こんにちは、SoRaの百瀬です。
昨日、妻と話しをしていて、妻の会社で若手社員にものをどう伝えるのかという研修があったとのこと。
研修の内容は、要約すると、
「昔はトップダウン式にやれと伝えれば皆動けていたが、今の子達にそのやり方は通用しない。一つ一つの指示に対して説明と合意がなければ彼らは動かない。」
という内容だったらしい。
なんのためにそれをやるのか説明をし、彼らにやってくれるかの合意を得なければ若手社員は動かない、そういったことを教わったそうです。
まあ、確かにとは思う反面。。。
何かが足りていないような気がする。
今いる生徒たちにそれだけをやっても、たぶん彼ら彼女らは動かない。
「はい、分かりました」とキリッとした表情で返事をして、ものの数分後には指示したことを忘れている絵面が頭に浮かぶ。
「いや~さすがにそれだけでは、高校生は動かないな~」と。
これは感覚的なことなので人によって感じ方が違うかもしれませんが、今の子達は、それっぽい返事をとりあえず言ってその場をしのぐ能力が長けている子が多い気がします。
(老害おじいちゃんみたいなこと言ってますが笑)
その場ではいい雰囲気っぽい感じで終わるのですが、実際に理解しているかと言われると微妙。
では、何が足りないのか。
それは、
・ごまかしを利かせないこと
・彼らの成長を感じ取り伝えてあげること
この2つも必須なのかなと思います。
ごまかしを利かせないというのは、「はい、分かりました」と言ってそれっぽく終わらせないことを指します。
その返事の後に、本当に理解しているのか本人に説明をさせると授業でやっていても半分くらいの場面で上手く説明できません。
でも、これって、本人がズルしようとしている訳ではなく、本人も無意識のうちに分かっていないのに分かったって返事しちゃっているんじゃないかなと思います。
本当に理解できているか、頭が動いているかを確かめさせる機会をこちらが作ってあげることが大事です。
また、子どもたちもロボットではないので、出来たときに自身の成長に目を向けられていると感じ取ってくれる言葉がけも必須です。
特に周りと比べるのではなく、前の自分とどうかを比べてあげる。
以前の自分よりも何ができたのか、これを言語化してあげることで、本人も自分が何を成長していて、何を評価されているのか分かりやすいんじゃないかなと思います。
もちろん、人によっても違うし、塾での指導という立場から自分が今いる生徒達のことを考えての視点です。
こういう話は常に現場で生徒達と対峙しながら、自分の理論を作り上げては、壊され、再構成していくのを繰り返していくのしかないのかな~と結局は思います笑
理系のための大学受験塾SoRaでは、
理系の受験生の悩みを全て解決します。

受験を乗り越えられるか不安
何から始めれば良いか分からない
このままで合格できる気がしない
理系専門の先生に教えてもらいたい
理系で受験する人なら、どの研究分野に進むか、どんな勉強法でやっていけば良いかなど、さまざまなことに悩むと思います。そんな悩みは、SoRaの無料体験相談でぶつけて下さい!
これまに理系の受験生を指導してきた豊富な経験や、先生自身の経験を元に、どんなに些細な悩み事でも親身になって相談に乗ります。

理系専門の先生に
教えてもらいたい
このままで合格できる
気がしない
受験を乗り越えられるか
不安
何から始めれば良いか
分からない
理系で受験する人なら、どの研究分野に進むか、どんな勉強法でやっていけば良いかなど、さまざまなことに悩むと思います。そんな悩みは、SORAの無料体験相談でぶつけて下さい!
これまでの理系の受験生を指導してきた豊富な経験や、自分自身の経験を元に、どんなに些細な悩み事でも親身になって相談に乗ります。
無料受験相談&指導
定期テスト無料体験指導
お申込みフォーム
※無料受験相談&指導は入会を強制するものではありません。
ご入力頂きましたメールアドレスまたは、携帯電話の方に24時間以内にご連絡を差し上げます。
理系のための大学受験塾SoRa
Email:contact@rikei-sora.com