どうも、みなさん、こんにちは!理系のための大学受験塾SoRa代表の百瀬です。 ↓友達追加はこちらから 突然ですが、みなさんはこんな悩みを抱えていないでしょうか? 勉強しなきゃ!とは思うけど、 何から始めたら良いか分からない 周りが受験勉強をし始めて焦っている 自分のやり方が合っているのか不安 理系科目が伸びない 実は、当時高校生だった私も、まったく同じことで悩んでいました。。。しかし、そこから 🌸 センター試験学年1位🌸 東京農工大学現役合格 を達成し、今では理系のための大学受験塾SoRaを運営しています。 ですが、私自身は決して地頭が良いわけではなく、今、目の前で私の文章を読んでくれているあなたと同じような悩みを持つ、ごくごく普通の高校生でした。 当時の私は、 ・偏差値59の公立高校(自称進学校)に通学・卓球部に所属していて部活&趣味のゲーム三昧・勉強は学校の課題をやるくらい という感じで、高2に入ったくらいから「大学受験の勉強をしなきゃな~」と思いつつも、なんとなく日々を過ごしていました。 そんなこんなで、 気付けば高2の冬。 「やばい、勉強しなきゃ!」 と思って、机に向かうものの、 「あ~、、集中出来ない。。。」「何から始めれば良いんだろう?」 となってしまい、勉強が手につきませんでした。 そんなとき、卓球部で一番仲の良かった友達Yから、 「俺、予備校に通うことにしたわ!」 と突然、告げられました。 Yは普段、勉強のやる気がない奴だったのに、急にやる気に満ち溢れるようなことを言ってきて、当時の私は、 めちゃくちゃ焦りました。。。 「え、俺ってもしかして、完全に受験勉強のスタート、ミスった!?」ここに来て、急に不安になってきたのです。 そして、今でも覚えているのですが、2月3日節分の日に、私はYと同じ予備校に慌てて入塾しました。 正直、当時の自分は、とにかく何かしなきゃという思いでいっぱいで、 「勉強は自分でするもの」 という根本を見れていませんでした。 予備校に入ってからは、とにかく言われるがままに、授業を取って早く周りに追いつかなきゃという感じで勉強をスタートさせました。 平日は、部活が終わった後に授業を受けまくる。休日は部活がなければ、1日10時間以上の勉強。 「こんだけやってれば、 すぐに成績も上がるでしょ」 と思って、受けた6月の模試、蓋を開けると、・・・ 一向に成績が上がらない。。。 当然、模試の判定もE判定ばかり。自分はこれだけやっているのに、何で成績は上がらないんだろう。 悔しいというか、自分に腹が立つというか、とにかく、絶望しました。特に、 理系科目が壊滅的。。。 理系科目は、志望校の二次試験の配点が大きいにも関わらず、6月の共通テスト模試で20点台という点数をたたき出している始末でした。 この時、初めて、 「自分のやり方は合っているのだろうか」 という問いを自分に投げかけました。成績を上げるためにはどうしたら良いのか今の自分に何が必要なのかを本気で考えました。 まず、塾の先生と一緒にダメだった模試を分析して、自分に足りない所を探しました。 その結果、知識としては知っているけど、問題で出てくると解けないというパターンが多いことが分かったのです。 つまり、演習が足りていないために、・公式などの知識が使いこなせていない・どんなパターンの問題があるかを整理できていないという状況でした。 私は、その分析をもとに、授業中心のスタイルではなく、問題演習を中心とした自学自習のスタイルに変えて、 模試や過去問を解いて自分の足りないところを分析↓↑足りないところを問題演習で強化 というサイクルを7月、8月、9月とひたすらに回し続けました。 その結果、10月のセンター模試(共通テスト模試)で・・・ 英数理で8割を取ることが出来ました 🎉 このとき、私は、正しい方向性で努力をし続ければ、必ず成果は出るのだなと確信しました。その後も、自分に足りない所を分析しながら、演習を繰り返すやり方で勉強していき、ついに、試験本番。めちゃくちゃ緊張しましたが、緊張して多少失敗しても、「合格するだけの力は、身に付けたから大丈夫」そう言い聞かせました。 試験終了後、もったいないミスなどが後で発覚し、合格できるかは、五分五分くらいかなと思いました。そんな中、結果は、 合格でした。 このとき、安堵感、達成感、高揚感いろんな気持ちが一度に押し寄せてきて、正直、感情はぐちゃぐちゃでした笑 結果として、私は、合格を勝ち得ることが出来ましたが、間違いなく、「自学していく力」を身に付けたことによって達成できた結果だと思っています。 そして、大学受験を通して身に付けたこの自学の力は、大学に在学中も、社会人になってからも、新しいことを学んでいくときに大いに役立ちました。 私は、大学受験で身に付けたこの自学力をみなさんにも身に付けてほしいと思っています。 しかし、高校生一人で自分の勉強や模試を分析して改善していくのは至難の業です。 特に理系科目においては、・公式を覚えても使い方が分からない・問題集を完璧にしたはずなのに、入試問題になると解けないなど、暗記科目と違って、努力に対して報われない面が強いです。 実際、私も塾の先生からアドバイスをもらうことで、自分では気づかなかった問題点や改善点に気付くことができました。私は、当時高校生だった自分を思い描きながら、 当時の自分と同じような高校生を救いたい 本気で頑張ろうとしている人を応援したい 理系科目が出来なくて諦めている人の手助けをしたい という想いのもと、理系のための大学受験塾SoRaを立ち上げました。 まだ、立ち上げたばかりの塾なので、合格実績はありませんが、SoRaを立ち上げる前に私が指導していた生徒は、東京工業大学・東京農工大学・静岡大学・早稲田大学・東京理科大学・明治大学・中央大学・青山学院大学・成蹊大学・日本大学・その他多数。に合格してきました。 また、2022年8月末時点での夏休み期間の塾生の勉強量がこちら↓ 塾生のみんなはここまで切磋琢磨しながら勉強しています。理系のための大学受験塾SoRaは自分の夢を叶えたいと思っている人を応援する塾です。 当塾では、勉強について悩んでいる、自分で本当に出来るのか不安、と感じている人のために 塾の公式LINEでは おススメの勉強法や計画の立て方、受験に対するマインドなどを発信しています。 気になる方は是非、友達登録をしてチェックしてみましょう! ↑↑↑ 理系のための大学受験塾SoRaの公式ライン 友達追加はこちらから! Email:contact@rikei-sora.com Twitter Youtube Instagram SoRaとは 指導内容 塾長メッセージ 料金 無料体験お申込み